ベランダガーデニングを快適に!実際に使ってよかったおすすめ道具6選

はじめに

ハイポネックスのボトル

ベランダで植物を育てていると、「もっとラクに育てたい」「失敗を減らしたい」と思うことはありませんか?

私自身もガーベラや観葉植物を育てていて、試行錯誤を繰り返してきました。そんな中で「これは持っていて本当に良かった!」と思う道具がいくつかあります。

今回は、私が実際に使っているおすすめ道具を6つ紹介します。
どれもベランダガーデニングを長く楽しむために欠かせないアイテムです。

1. 液体肥料編

水に薄めて与えるだけなので簡単。初心者でも失敗しにくいのが魅力です。

ハイポネックス

私の場合、ガーベラに使い始めてから葉の色が濃くなり、花の咲き方も元気になりました。

実際のガーベラの写真

👉 液体肥料 ハイポネックス原液 800ml

メネデール

植え替えや株分けのときに欠かせないアイテム。

実際にガーベラを株分けしたとき、メネデールを使った株の方が元気に根付いてくれました。

👉 写真を入れる位置:株分け後の鉢+

メネデールのボトル写真

👉 「ガーベラ株分けのやり方」記事

ルートン

挿し木や株分けのときに活躍する発根促進剤。

「根が出るかな…」という不安が減るので初心者におすすめです。

👉 株分け前後の写真

ルートンの容器

👉 「挿し木に挑戦したときの体験記事

2. 水やり編

ホース

ジョウロで水を運ぶ手間がなくなり、夏場の水やりがラクになりました。

👉 写真を入れる位置:ベランダに伸ばしたホースの写真

👉 Amazonで購入できるベランダ向けホース

👉 楽天で購入できるベランダ向けホース

自動散水機

旅行中でも安心。真夏の数日間、家を空けても植物が元気なままだったときは本当に助かりました。

👉 写真を入れる位置:実際に散水中の写真(タイマー部分やノズルが写るとわかりやすい)

僕の職場で使っている自動散水機の商品ページ(Amazon)

僕の自宅で使っている自動散水機の商品ページ(Amazon)

3. 環境づくり編

ビニールハウス(簡易タイプ)

冬の寒さ対策に便利で、ガーベラも寒い時期を乗り越えられました。

👉 写真を入れる位置:ベランダに設置したビニールハウス+中に植物がある様子

👉 内部リンク候補:「冬のガーデニングの工夫」記事

まとめ

ベランダガーデニングを快適に楽しむためには、

  • 肥料で元気を与える
  • 水やりをラクにする
  • 環境を整える

この3つが大切です。

今回紹介した6つの道具は、私自身が使って「本当に役立った」と感じているものばかり。初心者でも取り入れやすいので、これからベランダで植物を育てたい方にぜひおすすめです。

👉 写真を入れる位置:記事最後にベランダ全体のビフォーアフター写真

👉 外部リンク候補:ガーデニング初心者向けの書籍やスターターセット

👉 内部リンク候補:「初心者向けおすすめガーデニング道具10選」や「植物を枯らさないコツ」など関連記事

この記事を書いた人
tkstyle626

1983年、東京都生まれ。
妻と子ども2人と一緒に、都内で暮らしています。

児童福祉の仕事を15年以上続け、子どもの居場所を守るために日々走り続けてきました。
しかし2017年、病気で3か月休職したことをきっかけに、**「自分の生き方」**について考えるようになりました。

このブログでは、僕が実際に体験して学んだガーデニングのことを中心に、初心者でも取り組みやすい方法や、失敗から得たコツ、成功体験までをありのままにお伝えしています。

特に、室内・ベランダで育てやすい植物や、水やり・肥料の基本、季節ごとの管理方法などを丁寧に解説。

記事の中には、初心者向けに厳選したおすすめの植物や便利な道具も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

読んでくださる皆さんの悩みが少しでも解消され、植物を育てる楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

tkstyle626をフォローする
❶ PLANTS[植物]
シェアする
tkstyle626をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました