観葉植物を育てる楽しみ|初心者におすすめの種類と管理のコツ

❶ PLANTS[植物]

はじめに

観葉植物を育て始めたきっかけは、「自分の手で植物を育ててみたい」という小さな興味からでした。
実家を出てからはミニトマトやきゅうりなどの家庭菜園を楽しんでいましたが、
家を建ててからは、野菜だけでなく花や観葉植物にも魅力を感じるようになりました。

最初は「植物には毎日水をあげるもの」と思い込んでいたため、
根腐れを起こして枯らしてしまうこともありました。
ですが、調べていくうちに気づいたんです。

🌱 植物にも“個性”がある。
水をたくさん欲しがる子、乾燥を好む子、太陽が好きな子もいれば苦手な子もいる。

この発見が、僕にとって植物を育てることの本当の楽しさにつながりました。


観葉植物を育てる楽しさと学び

観葉植物は、手をかけすぎず**「ほどよく見守る」**のがポイントです。
水やりは土が乾いてからで十分。

  • 春〜秋:1週間に1回ほど
  • 冬:1ヶ月に1回ほど

ゆっくり成長する分、新芽が出たときの喜びはひとしおです。
毎日変化を観察することで、植物のリズムを感じられるようになります。

💬 実体験
「根腐れ」を何度も経験して、ようやく“放置ぎみがちょうどいい”ことを学びました。
手をかけすぎず、少し離れて見守る時間が心の余裕にもつながります。


我が家で育てている観葉植物たち

初代ベランダ。まだ少ないですね
2代目ベランダ。少しずつ増えてますね
寒さ対策しました

これまで育ててきたのは、
サンスベリア、ガーベラ、オジギソウ、アロマティカスなど。
どれも性格が異なり、育て方のコツも違います。

🌿 関連記事
サンスベリアの育て方|初心者でも失敗しない管理のコツ
パキラの育て方|実体験と風水効果
ガジュマルの育て方|精霊が宿る木の魅力
アロマティカスの育て方と失敗しないコツ


初心者におすすめの観葉植物

初心者におすすめなのは、サンスベリア・ポトス・パキラなどの丈夫な植物です。

植物名特徴育てやすさ
サンスベリア乾燥に強く、空気清浄効果あり★★★★★
パキラ明るい室内でOK、成長が早い★★★★☆
ポトスつるが伸びて見た目が華やか★★★★☆
アロマティカス香りが良く、挿し木で増やせる★★★☆☆

💬 僕が特に気に入っているのは「サンスベリア」。
少し放っておいても元気で、部屋に置くだけで空気がすっきりします。


ベランダでの成長記録

  • 初代ベランダ:植物は少なめ。様子を見ながら栽培開始。
  • 2代目ベランダ:少しずつ種類が増えて、緑が増えました。
  • 寒さ対策も導入:冬には簡易ビニールを設置して保温対策をしました。

これからは、株分けや挿し木にも挑戦し、
さらに育成ライトの導入ビニールハウス設置にもトライする予定です。

👉 関連記事:ベランダガーデニングにビニールハウスを導入してみた


まとめ

観葉植物を育てることは、**「自分の暮らしを整えること」**に似ています。
焦らず、比べず、ゆっくり成長を見守る時間が、
心のゆとりや癒しにつながります。

これからもベランダでの植物たちの成長を記録しながら、
「植物と暮らす楽しさ」をブログで発信していきます。

🌿 あわせて読みたい
サンスベリアの育て方
パキラの育て方
ガジュマルの育て方

この記事を書いた人
tkstyle626

1983年、東京都生まれ。
妻と子ども2人と一緒に、都内で暮らしています。

児童福祉の仕事を15年以上続け、子どもの居場所を守るために日々走り続けてきました。
しかし2017年、病気で3か月休職したことをきっかけに、**「自分の生き方」**について考えるようになりました。

このブログでは、僕が実際に体験して学んだガーデニングのことを中心に、初心者でも取り組みやすい方法や、失敗から得たコツ、成功体験までをありのままにお伝えしています。

特に、室内・ベランダで育てやすい植物や、水やり・肥料の基本、季節ごとの管理方法などを丁寧に解説。

記事の中には、初心者向けに厳選したおすすめの植物や便利な道具も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

読んでくださる皆さんの悩みが少しでも解消され、植物を育てる楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

tkstyle626をフォローする
❶ PLANTS[植物]暮らしと植物のある生活
シェアする
tkstyle626をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました