植物の基本をわかりやすく解説|根・茎・葉と光合成のしくみ

❶ PLANTS[植物]

植物とは?特徴と生き物としての役割

植物は、太陽の光を使って自分で栄養を作ることができる生き物です。私たち人間や動物とは違い、植物は自分で動くことができません。根は地面にしっかりと根ざして、植物の体を支えています。

また、植物は地球の酸素を作り出す大切な役割も担っています。植物がなければ、私たちが呼吸する酸素も減ってしまいます。だから、植物は私たちの生活になくてはならない存在です。


植物の体のつくり:根・茎・葉のはたらき

植物の体は、大きく「根」「茎」「葉」の3つの部分に分けられます。

  • 根(ね)
    根は土の中にあって、水や栄養分を吸収する役割があります。また、植物を地面に固定して倒れないように支えています。
  • 茎(くき)
    茎は根から吸収した水や栄養を、葉まで運ぶパイプのような役割を果たします。また、植物の体を支え、葉を太陽の光に当てやすくする働きもあります。
  • 葉(は)
    葉は光合成を行う場所です。葉の中には「葉緑体(ようりょくたい)」があり、ここで太陽の光を使って栄養を作ります。葉の表面には気孔という小さな穴があり、空気中の二酸化炭素を取り入れています。

光合成のしくみと植物が栄養を作る方法

光合成とは、植物が太陽の光を利用して、自分の栄養となる食べ物(糖)を作り出すはたらきのことです。

光合成では、太陽の光と空気中の二酸化炭素、水を使って栄養(デンプンなど)と酸素を作ります。簡単な式で表すと次のようになります。

光合成の式
光 + 二酸化炭素 + 水 → 糖(栄養) + 酸素

植物はこの栄養を使って成長し、酸素は私たちが呼吸する空気として外に出されます。


植物の成長に必要なもの(水・光・二酸化炭素)

植物が健康に育つために必要なものは「水」「光」「二酸化炭素」です。


  • 根から吸収されて茎を通り、全体に運ばれます。水は栄養の運搬や光合成に使われます。

  • 葉での光合成に必要なエネルギー源です。太陽の光がなければ植物は栄養を作れません。
  • 二酸化炭素
    空気中の二酸化炭素は、葉の気孔を通って植物の中に入り、光合成の材料になります。

植物の種類と分類のポイント

植物にはいくつかの種類があり、代表的なものを紹介します。

  • 被子植物(ひししょくぶつ)
    花が咲き、種子が果実に包まれている植物です。多くの植物がこれに当たります。
  • 裸子植物(らししょくぶつ)
    種子がむき出しになっている植物で、松やイチョウが代表例です。
  • シダ植物やコケ植物
    これらは種子を作らず、胞子(ほうし)で増えます。湿った場所に多く見られます。

まとめ

植物は根・茎・葉の3つの部分からできていて、光合成を使って自分で栄養を作り、成長します。水・光・二酸化炭素が成長に必要であり、植物は地球の酸素を作り出す大切な生き物です。被子植物や裸子植物など、種類もいくつかありますが、どれも自然の中で重要な役割を果たしています。

この記事を書いた人
tkstyle626

1983年東京都生まれ。
妻、子二人、持ち家あり。
児童福祉の仕事を10年以上続けています。
子どもの居場所を確保するために働いてきました。
子どものためにということだけで走ってきましたが、
2017年に病気から3ヶ月休職したことをきっかけに、
生き方について考えるようになりました。
僕が実際に体験したことを
ありのままに書いていきたいと思います。
プロフィールの詳細は↑の「tkstyle626」を
タップしてみてください。

それでは、読んでくださった皆さんの悩みが
少しでも解消できますように。

tkstyle626をフォローする
❶ PLANTS[植物]
シェアする
tkstyle626をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました