はじめに
我が家では、ベランダでガーベラを育てています。
このガーベラは、子どもたちのピアノの発表会の舞台に飾られていた花を、終了後にいただいたのがきっかけです。
もともと妻がガーベラ好きということもあり、
「せっかくだから育ててみよう」と始めたのが最初でした。
冬を越すたびに枯れてしまうことも多かったのですが、
光・水やり・肥料などを工夫しながら、少しずつコツを掴み、
気づけば4年目を迎えました。
そして今年、ついに4年ぶりに花芽がついたんです。
ガーベラの花が「2つくっついている」?
咲いた花を見てびっくり。
なんと、1本の茎から2つの花がくっついて咲いていたのです。
最初は「病気かな?」と不安になりましたが、
最近新しく迎えた株でも同じような花が咲いていたため、
どうやら古い株や株分けの影響ではなさそう。
そこで調べてみると、この現象にはちゃんと名前があることが分かりました。
「帯化(たいか)現象」とは?
「異常な花をつけるガーベラは、花柄や花が異常でも、葉が正常で株の生育が普通であれば病気ではありません。これは、帯化現象と呼ばれ、茎が平たく変形する自然現象です。」
帯化とは、茎が帯のように平たく変化することで、
ガーベラの場合は「2つの花がくっついて見える」ことがあります。
この現象は、
- 特定の品種(巨大輪系など)で発生しやすい
- 一時的で、次の花は通常どおり咲くことが多い
- 病気ではなく、あくまで自然な変化
とのこと。
つまり、安心して観察して大丈夫なんですね。
我が家のガーベラとこれまでの成長
4年かけて育ててきた株は、葉が細く、色も薄めでしたが、
環境を整えることで少しずつ元気を取り戻しました。
- 冬越し対策:明るい場所+水控えめ+寒風を避ける
- 春からの管理:日当たりの良い場所に移動し、液体肥料を適度に使用
こうしたケアを重ねて、久しぶりの開花。
しかも、まさかの「双子花」。
植物の生命力と不思議さを改めて感じる瞬間でした。
株分けで増やす楽しみ
我が家のガーベラたちは、株分けで増やしたものです。
同じ親株から分けても、それぞれ個性があり、花の咲き方や色も微妙に違います。
「花を咲かせる」だけでなく、
「株を増やして次の世代を育てる」楽しみがあるのも、
ガーベラの魅力のひとつです🌼
まとめ
ガーベラの花が2つくっついて咲く「帯化現象」は、病気ではなく自然な変化です。
珍しい現象に出会えたら、ぜひ写真に残して観察してみてください。
ガーベラは、しっかり環境を整えれば何年も楽しめる植物。
株分けで増やしながら、自分だけのガーベラコレクションを作るのもおすすめです。
💡関連記事
▶ [サンスベリアの育て方と増やし方|初心者でも失敗しない管理方法と実体験]
▶ [ハイポネックスの使い方|初心者でも安心の万能肥料]
▶ [観葉植物を育てる楽しみ|初心者におすすめの種類と管理のコツ]




コメント